逆流性食道炎について
食道には胃のように強い酸性の胃酸から粘膜を守る機能がないため、食道に胃酸など胃の内容物が逆流してくると炎症を起こしてしまいます。これが逆流性食道炎で、酸っぱいゲップが出る呑酸、胸やけ、飲み込みにくさ、咳、めまい、耳鳴りなど、多彩な症状が現れます。多くは食道粘膜に潰瘍やびらんを生じますが、症状があっても潰瘍やびらんがみられない非びらん性胃食道逆流症の場合もあります。
逆流性食道炎の症状
代表的な症状は、呑酸(酸っぱいものがこみあげてくる状態)、胸やけです。他にも喉の違和感、飲み込みにくさ、喉がイガイガする、咳が続く、胸が痛い、めまい、耳鳴りなど、多彩な症状を現します。長く喘息の症状で悩んでいた方が逆流性食道炎の治療を受けたら喘息が出なくなったといったケースもあります。また、こうした逆流性食道炎の症状は他のさまざまな病気でも起こりますし、その中には胃がんや食道がんなどできるだけ早く適切な治療が必要なものもあります。こうした症状があったら、必ず医師の診断を受けてください。
逆流性食道炎の原因
食道と胃の境目には括約筋という筋肉があって、飲み込んだものを胃に送り込むとき以外は程良く締め付けて逆流を防いでいます。筋肉ですから括約筋も加齢によって衰えます。また手術などの影響で括約筋の筋力が弱まってしまうこともあります。括約筋の働きが弱まると逆流性食道炎のリスクが上昇します。
また、消化管は蠕動運動によって内容物を肛門側に進めています。蠕動運動が正常であれば逆流が起きた場合にもすぐ胃に戻されますが、この機能が弱まっていると食道に胃酸が触れている時間が長くなってしまい、逆流性食道炎を起こしやすくなります。
他にも腹部の締め付けや猫背などの姿勢、腹圧のかかる動作を習慣的に行っている、肥満などが逆流性食道炎の発症に関係しています。また、肉類や脂肪分の多い食事は胃酸の分泌を促すため、食の欧米化によって逆流性食道炎が日本で増えていると考えられています。
他に、食道裂孔ヘルニアがある場合、逆流性食道炎を起こしやすいとされています。食道は胸部と腹部を分けている横隔膜の裂隙を通っていますが、食道裂孔ヘルニアではこの靭帯などがゆるんでしまい、逆流を起こしやすくなります。
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の症状は他の病気でも現れることがあるものが多いため、内視鏡検査で食道粘膜の状態を観察して、確定診断を行います。内視鏡検査では、食道裂孔ヘルニアの有無、びらんや潰瘍の状態も確認します。
Fスケール
逆流性食道炎にはFスケールというセルフチェック項目もあります。12項目の診断における総合点数で評価します。合計点数が8点以上の場合、逆流性食道炎である可能性が高いとされています。
質問 | ない | 稀に | 時々 | しばしば | いつも |
---|---|---|---|---|---|
1.胸焼けやけがしますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2.お腹が張ることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5.食べた後、気持ちが悪くなることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
6.食後に胸焼けが起こりますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8.食事の途中で満腹になってしまいますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
11.ゲップがよく出ますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
12.前かがみをすると胸焼けがしますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
軽度の逆流性食道炎であれば、生活習慣の改善だけで症状を解消できる場合もあります。また、逆流性食道炎はいったん治まっても再発しやすいため、再発防止には生活習慣の改善が欠かせません。基本的に胃液の過剰な分泌を抑え、腹圧がかからないよう心がけることが重要です。
控えるもの
脂肪分の多いもの、香辛料などの刺激物、コーヒー・紅茶などのカフェイン、酸味の強いもの、食べ過ぎ、間食、アルコール、タバコ
睡眠に関するもの
食後、2時間以上経過してから眠るようにします
横になると症状が出やすい場合、右を下にする、上半身を少し高くするなどで症状を和らげることができます
腹圧に関するもの
- 肥満を解消しましょう
- 重いものを持たないようにしましょう
- 前屈みや猫背といった姿勢をとらないようにしましょう
- 腹部を締め付けない服装を心がけます。ベルト・コルセット、ガードル・帯などで締め付けないようにしてください
薬物療法
症状を抑える優れた薬剤があるため、比較的早く症状を解消することができます。過剰な胃酸分泌を抑える薬を基本に、消化管の活動を正常化する薬を補助的に使って治療を行います。特にプロトンポンプ阻害剤は胃酸を分泌する胃粘膜壁細胞の働きを制限するため、症状改善に高い効果を発揮します。
市販薬でも同じ成分が含まれたものもありますが、他の病気ではないか確かめる必要がありますし、症状や粘膜の状態に合わせた適切な薬物療法が重要ですから、必ず受診するようにしてください。